Blog:Neutron Star

tma1のブログ 「試行錯誤」・・・私の好きな言葉です

DAC

KORG DS-DAC-10で音割れ

ずっとノートPCで使っていたんですが、デスクトップで使ってみたら音割れしていて慌てました。XPでもWin8.1でも音割れしていたのでUSBポートが悪いのかと思ったんですが、他の安いUSB音源では音割れしないのでソフト、ドライバのせいなのか?と思いました。…

KORG DS-DAC-10

KORG 1bit USB DAコンバータ DS-DAC-10出版社/メーカー: KORGメディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログを見るハイレゾ音源に興味が出たので買ってみました。AudioGateのリアルタイムDSD変換というのにも興味があったし。 まだ色々と手持ちのヘッドホ…

MUSES8920D

http://semicon.njr.co.jp/jpn/MUSES/MUSES8920.html DR.DAC2 DXのオペアンプ5個すべてを新日本無線 MUSES8920(MUSES8920D)に交換しました。秋月電子で送料込み2900円。エージング(どちらかというと私の耳を慣らす意味で)中です。 原音忠実とかフラット…

DR.DAC2 DX TEのファームウェア

「Dr.DACシリーズ最高の安定性とPCとの相性を高め、USB伝送をよりスムーズ&スピーディーに処理」・・・か。 基本的にはパラメーターをいじった程度なのかな。単体DACの中にはファームウェアの更新で曲間プチノイズを解消(減少)させた製品もあるので(http…

OPA637BPが良い具合になってきました

「3時間!どっぷりバッハ」という3枚組のバッハ物、図書館で借りてリッピングしてあるんですが、これの特にDisc 2が好きです。3時間!どっぷりバッハアーティスト: オムニバス(クラシック),ヴェレヴィチュ(イポリャ),カペラ・イストロポリターナ,カイザー(…

DR.DAC2 DX ラインアウトにOPA637BP

ずっと使ってきたLT1469からOPA637BPに変えました。これは以前(http://d.hatena.ne.jp/tma1/20070121#p1)(http://d.hatena.ne.jp/tma1/20070122#p1)ebayで購入してBrownDogの薄型Single to Dual変換アダプターにハンダ付けしたものです。DPF-7002ではど…

DR.DAC2 DXの冷却作戦 検証編(その4)

先日は、「まず貼る一番」ソフトタイプを貼ってない銅板をI/V変換の2つのオペアンプ(LT1364 x 2)にまたがるように両面テープ「ナイスタック」で固定して、温度センサーをその銅板に貼りつけて測りました。(http://d.hatena.ne.jp/tma1/20110807#p1) 今…

Dr.DAC2 DXでUSB input&SPDIF output

某BBSの書き込みでそういえばそんな機能もあったなと試してみました。電源OFF状態でもUSB入力に繋いで置くと光デジタル出力ありますね。温度計見たけど全然温度は上がりません。まぁ温度センサーはオペアンプに貼った銅板に付いてますし、オペアンプは全く関…

DR.DAC2 DXの冷却作戦 検証編(その3)

先日は、「まず貼る一番」ソフトタイプを貼った一枚の銅板をI/V変換の2つのオペアンプにまたがるように両面テープ「ナイスタック」で固定して、温度センサーをその銅板に貼りつけて測りました。(http://d.hatena.ne.jp/tma1/20110724#p2) 今回は同じ大き…

DR.DAC2 DXの曲間プチノイズ

曲間プチノイズは相変わらずで無視して使ってます。Lilithでクロスフェード使ってもダメですねぇというかLilithのクロスフェードって本当に一番最後のフェード以外フェードIN/OUTになってない気がするんですけど???5000msにしてもフェードしている感じが…

DR.DAC2 DXの冷却作戦 検証編(その2)仕切り直し

先日は温度センサーをシャーシ側に貼りつけて測りましたが(http://d.hatena.ne.jp/tma1/20110720#p2)、あれではシャーシの温度を測っているようなものでちょっとした空気の動きの影響をすぐに受けてしまってました。なので温度センサーを貼る場所を変更し…

DR.DAC2 DXの冷却作戦 検証編(その1)

サイズの2way電源の温度計TM02-WH買いました。これをDR.DAC2 DXのシャーシ内部に貼りつけて温度をモニターしようと思いました。サイズ 汎用温度計、2Way給電対応、ボタン電池/PC電源4ピンコネクタ TM02-WH出版社/メーカー: サイズメディア: Personal Compute…

DR.DAC2 DXの冷却

USBファンでシャーシの外側から冷やしてますが、それで内部がどれだけ冷えているものやら。東京のPCには温度センサー付きのFANコンがついてますけどそれを取り外して持ってくるのがかなり面倒くさい(^^;)なので盲目的にこれをやれば冷えるだろう・・・という…

DR.DAC2 DXの冷却

上記のようなことで小型の扇風機関係をいくつも買ったので、以前に買った小型のUSB・電池扇風機が余りました。「ロアス USBミニせんぷうき UA-021」非力で使いどころが無くて、トイレに常駐させていたんですけど、それをDR.DAC2 DXの後ろに置いて(スペース…

CPUクーラーを単独動作

こう暑くなってくるとDR.DAC2 DX内部の温度上昇も気になってきます。かなり前に外しておいたメーカー不詳のCPUクーラーがあったので、直流安定化電源のALINCO DM-305MVで動かせるように工作しました。以前、DR.DAC2 DXの電源として使えるように旧いルーター…

ENAX Power Battery PlusをDR.DAC2 DXで使う

ノートPC用のバッテリーパックです。接続用ケーブル付きの5200mAhの新品は26000円もするようですが旧型なのか3300mAhのものがヤフオクで3000円で落札できました。出力電圧はDC13.0〜16.4V 定格14.4V。3時間ほど充電して満充電にはなってませんが、電圧が約15…

Glass Black II 良品到着

AUDIOTRAK Glass BlackII 光デジタル音声ケーブル SPDIF(角型)端子 1.5m ATC-GB24出版社/メーカー: AUDIOTRAK発売日: 2010/09/10メディア: エレクトロニクス クリック: 40回この商品を含むブログ (2件) を見るアマゾンから交換品届きました。192kHz、今度は…

Glass Black IIで192kHz

って本当に対応してるんでしょうか?ASIOでは無理っぽいのでFrieve Audioで標準ドライバで再生した場合、192kHz/16bitならばまともに再生される場合もあれば、途切れ途切れになってしまうものあり。 SE-200PCIが192kHz/24bitをサポートしてないのでSE-200P…

直流安定化電源 ALINCO DM-305MV

ALINCO 直流安定化電源 5A DM-305MV出版社/メーカー: ALINCO発売日: 1997/12/08メディア: エレクトロニクス クリック: 3回この商品を含むブログ (2件) を見る買っちゃいました。「DR.DAC2 DX」持ちの人でスイッチング電源のACアダプターはリップルノイズ(ノ…

リニアテクノロジー LT1364

現在「DR.DAC2 DX」内のオペアンプは前の持ち主が取り付けていたものを使ってます。接点No.1を使った程度で制振とか手を加えてません。今のところ変えようという気が起きません。POWER FACTORのアースを何とかしてからかな?とも思うんですけど、不満もない…

「DR.DAC2 DX」の曲間のプチノイズ

現在、同梱のUSBケーブル接続、Frieve Audioのオーディオ出力を標準ドライバにして聞いてますが曲間のプチノイズ出にくくなったかも? ASIOだとまだプチノイズあるなぁ。でもUSBケーブル接続は届いて初日に曲間のプチノイズ、ひどい!と初めて認識したもので…

AUDIOTRACK Glass Black II 光デジタルケーブル 1.5m ATC-GB24

「DR.DAC2 DX」のプチノイズのためもあるんですが、DAC買ったらケーブルも良いのを買わなければ・・・と思ってたので丁度良かったです。AUDIOTRAK Glass BlackII 光デジタル音声ケーブル SPDIF(角型)端子 1.5m ATC-GB24出版社/メーカー: AUDIOTRAK発売日: 20…

DAC 曲間 プチノイズ

グリッチ・ノイズ・・・と言っていいんでしょうか、この曲間のプチノイズ、単体DACで結構あるみたいですね。「DAC 曲間 プチノイズ」で検索すると割とヒットします。 解消方法は・・・デグリッチ回路を作って追加するしか無い?オペアンプやケーブルを変える…

DR.DAC2 DX

買ってしまった 唐突ですが「DR.DAC2 DX」中古で買っちゃいました。音が良さそうなDAPを探していたつもりがHPA、DACへと移っていってしまって・・・どうせなら手持ちのオペアンプで手軽に遊べそうな「DR.DAC2 DX」でってことになりました(^^;) 結局、それほ…

VLSCって・・・

(独学用メモですし誤解している可能性が非常に高いので読み飛ばしてください(^^;)) ONKYO SE-200PCIにはオペアンプとしてNE5532APが載っていますが、オーバーサンプリング対応DACのI/V変換用としてそれで間に合うのか疑問でした。NE5532の9V/μsというスル…

今日のDPF-7002改

少し前に買い直したOPA637BPが届いていたので(一度USPS priority mailが行方不明になりFedexで送り直されたもの(何だかサンプルのような気がします。送り主が違うし、チップの価格がひとつ$3とかあるし))LPFにOPA637BPを使い、I/V変換にはOPA2134PA、OPA…

今日のDPF-7002改

トライガードを貼るついでにI/V変換のオペアンプをOPA2134PAからAD823ANに変えました。またDIPtoSIP(SIL)変換アダプタを自作のものからBrownDogのものに変えました。 また、BELDEN 0.25mm銀メッキOFHC銅単線を基板に接続するコネクタの出口で単線が…

今日のDPF-7002改

しばらくI/V変換 OPA627BP+OPA2134PA、LPF OPA637BPで聞いてきましたが、いかれたOPA637BPの特性が怪しくて気になるし、ホワイトノイズもそのせいで多いようなのでI/V変換 OPA2134PAのみ、LPF OPA627BPに変えました。 期待した通り、すっきりくっきり。 以…

DPF-7002改でもfo.Q遊び

内部のコネクタ全部に2-3mm幅の細切りを貼りまくりました。光デジタル入力のTOSリンクコネクタも含めて、基板上のレセプタクル全部。 それからライン出力用基板の先日取り付けたDALE巻線抵抗にも。 これも効きましたねぇ。響きの伸びが良くなった感じ。全体…

DPF-7002 MEMO 4

独学のためのメモですので読み飛ばしてください(^^;) S/N比 やっぱり応答特性の悪いオペアンプは特にオーバーサンプリングDACのI/V変換には不適だと思います。たとえ高精度クロックを使っていても、セトリングタイムとスルーレートが不十分だとLPFでパルス成…