CREATIVEの直販サイトでアウトレット品を購入しました。送料込みで3531円でした。
私スマホ持ってないのでスマホエミュレーターと古いAndroidタブレットでどうにかならないかとあがきましたがほぼ諦めました(^^;)
専用スマホアプリで自分の頭部の耳の位置をマッピングしてプロファイルとして作成して、それをPCのSXFIコントロールソフトで読み込んでヘッドホン内のSXFIプロセッサー?に与えることでバーチャルサラウンド(SXFI=Super X-Fi)の適切な音像定位を実現するらしいです。
一度プロファイルをSXFIプロセッサー?に与えてしまえば、ヘッドホン側のボタンでSXFI機能をON/OFFできるのかな?
まあ付属の4極の3.5mmジャックケーブルのみを使うだけでは普通のヘッドホンとして使えました。
micro-c USBケーブルを繋いでプロファイルなしにSXFIコントロールソフトを使っても何となくバーチャルサラウンドっぽい音になります。
まだ動作確認中ですが、まあサラウンドはどんなに安くてもマルチチャンネル対応のAVアンプとスピーカーのセットの方がバーチャルサラウンドよりもマシでしょうね。
「劇場版 ガールズ&パンツァー」のDTS Headphone:Xは良かったですよ。ソースがそれなりに作ってあればバーチャルサラウンドでもいけるんでしょう。人間の耳も2つですからいちおうスピーカーなりヘッドホンドライバなり左右の2つがあれば成り立つはずです。
実際にはもっと複雑な体を透過する音とか環境に反射する音、左右の耳相互に入ってくるクロストークの音とかあるでしょうが、そういったものをソースに作り込めばホログラフィック音源になるんでしょう。
ともかく現状のバーチャルサラウンドヘッドホンには期待しない方がいいでしょう。
ところで、ひとこと言わせて欲しい・・・SXFIコントロールソフトはPC用なのに何故PCではパーソナライズ(マッピング)ができないのか?どうしてスマホを必須にしたのか私にはまったく理解できません(^^;)
それと、USBケーブルと3.5mmジャックケーブルを同時に繋ぐとホワイトノイズがひどい。マイクを接続せずにミュートにしていてもノイズがひどい。USBケーブルのみ繋いだ場合音量を絞ればどうにか我慢できますが。
ただ、3.5mmジャックケーブルのみ繋いで普通のヘッドホンとして使う分には問題ないし、イヤーパッドが暑いときでもベタつきにくいさらっとしたメッシュなのは良いです。(結局蒸れますけどね、肌触りが良い)3,000円台のマイク付きゲーミングヘッドホンとしては作りが良い方じゃないかなと思います。
ドライバーユニットが50mmですしね。
これ3-4年前?発売時に1万円近くしたらしいですが、これ売れなかったんでしょうね(^^;)その後ワイヤレス版も出たようですがこれもCREATIVEの直販サイトでセール中です。邪魔なケーブルが無いのは良さそうですがノイズはどうなんでしょうね。
そういえば、使い方が不適切なせいかライトが点かないな・・・まあ私は光らせるの嫌いなので別にいいですけどw
追記:
PC側のSXFIコントロールソフトでライトのボリューム・スライダーを上げたら点灯しましたw発光の強さ、発色もコントロールできます。
ほんと何でPC側でもプロファイルを作成できるようにしなかったのかな?
youtubeにも「SXFI AIR C」の酷評レビューがありますが(^^;)マイクに関して、マイクブームを付けたり外したり、ミュートを使ったりするとアナウンスが流れます。私はマイク使う予定はないですが、邪魔だと分かる無駄技術(^^;)
例えばミュートしていて敵を見つけたのでミュート解除して「後ろ!」と言ったとしても「マイクロホンオーン」www
これ、自分にだけ聞こえるのかな?それともチャット相手にも聞こえてるのかな?
ダメ元でPS3で使ってみました。
USBケーブルだけ接続した状態で周辺機器設定を見るとマイクの入力機器、出力機器に「SXFI AIR C」を指定することが出来ました。でも音は聞こえません。3.5mmジャックの音声ケーブルをTVの音声出力に繋ぐと音が出ました。ライトも点灯します。で、ボリュームを動かすと音量の調節が効いて無音にもできたのでもしかしてと思ってヘッドホンのSUPER X-FIボタンを押すとライトの色が一瞬変わって(緑でON?乳白色でOFF?)音声がサラウンドっぽく変わります。
あれ?これPCの音声以外でもSXFIでサラウンド化できるのでは?PCだとUSBケーブルだけでも音声が出たんですが、PS3の場合はUSBケーブルは電力供給だけで3.5mmジャックの音声ケーブルからの入力を内蔵アンプで出力調節してるみたい?
USBケーブル、音声ケーブル同時に繋ぐと最初やっぱりノイズが気になりますがサーっていうよりブーという感じ。ボリュームを下げてソースの方、この場合TVの音声出力を上げれば気にならなくなります。PCのSXFIコントロールではイコライザーも設定可能ですが、そのまま聞いて個人的には問題ない感じ。
当然、PCのゲームでも使えるでしょうが、「ガンダムオンライン」では使わないかな。爆発音などの効果音が耳に悪そう(^^;)
PCでのゲームやyoutubeなど動画の視聴はパナソニックの安い耳かけヘッドホン「RP-HZ47」を最近使ってます。断線しやすいので2-3個買っておいて予備にしてます。
低音が弱いので耳が圧迫されず長時間使えます。新しいのをおろしたてでは耳掛けハンガーが痛いこともありますけど。プロファイル作ってないのでサラウンド感が全然デタラメかというと、Windowsのサウンドコントロールパネルから5.1chや7.1chのスピーカーテストができるので試しましたが、5.1chは全然おかしくなかったです。7.1chはちょっと変かな?SL、SR、RL、RRが何だか違う気がしました。各スピーカーの音量のバランスをいじることができれば納得のサラウンド感を得られそうな気がしますが。
「NieR:Automata」プレイしてみました。オプションのサウンドの設定を見ると「5.1ch(Auto)」となっていて確かにサラウンドっぽい。こういう背景に風の音とか水の音、下水内のこもった音とか環境音があるのはサラウンドにすると新鮮かも知れませんね。ただ音の輪郭が甘くなるし圧迫感もあるので普通のステレオの方が長時間プレイするのに向いているかな。
続きは9Sでプレイするんですね。